Information

〈地域貢献事業〉気付いた者は実践者たれ

 処暑が過ぎ、暦の上では「暑さが落ち着く時期」のはず、、、ですが、現実はまだまだ暑いですね。げっそりです。ところで、数年前から市内の「加木屋緑道」で社会貢献の一環として花壇整備を続けています。この事業は東海市の『花と緑のまちづくり』の一環として「アダプトプログラム」に登録して活動しています。加木屋緑道は四季を通してジョギングや愛犬の散歩コースとして多くの市民の方が行き交っています。暑さが落ち着き、涼しい秋になればコスモスの花が揺れて赤トンボが空に戯れる景色を楽しめます。

(看板の隅に「協力:社会福祉法人さつき福祉会」と書いてあります)
(近所にお住いの田中さんご夫婦が毎日水やりをしてくださっています。いつもありがとうございます。)
(昨年秋の様子)

 話はガラリと変わり、先日大須に久しぶりに行きました。大須名物といえば「みたらし団子」(あじさいの団子もよろしくね!)が有名ですが、今回、新たにおにぎりのお店を発見。種類も豊富でどれもおいしそう。早速おみやげに買って帰りました。みなさん、大須に寄った際にはぜひお店に寄ってみてください!(私、お店の回し者ではありませんよ~笑)

 (追伸)お元気ですか? あれから2年経ちましたよ。でも忘れてませんからね。合掌。

【神戸の震災で生き残った当時小学校6年生の少女の作文『命』より一部抜粋】

 『生きていること。それは、困難のかべにぶつかりそれを乗り越えること。約束された死までの時間を輝くものにすること。死んでしまうこと。それは、輝く人生を終え、他の人の心の中で永遠に生きていくこと』

<カトレア>父親(保護者)参観日

 8月23日(土)父親(保護者)参観日がありました。お母さんだけでなく、お父さんの積極的参加を期待しての企画です!各クラス活動の参加後は、カトレア嘱託医の鬼頭先生による保護者(お父さん向け)研修を行いました。

 お父さん同士、なかなかお顔を合わせる機会も少ないと思います。療育についての理解を深めて頂くとともにお顔合わせの良い機会となったことを願います。

 たくさんのお父さんのご参加を有難うございました!そして、お疲れ様でした☆

<カトレア>避難訓練

 カトレアでは、月に1回、避難訓練を行っています。8/19(火)は、火災訓練を行い、持参して頂いている頭巾をかぶってテラスに避難しました。日頃から、地震や火災に備えていきましょう!

 

 防災頭巾は、各お部屋に置いてあります↓

〈さつき・さくら〉檸檬とのボッチャ交流会

 檸檬の入居者さん、さつき、さくらの利用者さん、ボランティアの方たちが集まり、ボッチャ交流会を行いました。
 ボッチャは障がいの有無に関わらず楽しめるスポーツで、ルールも分かりやすく、みんなで声を掛け合いながら熱戦を繰り広げました。

 初めて体験する方も多く、最初は戸惑いながらも次第にコツをつかみ、白熱したゲームに。
「もう一回やりたい!」「次は的の近くに投げるぞ!」といった声が飛び交い、笑顔にあふれる時間となりました。

 今回の交流会を通じて、檸檬さんやボランティアの方たちとの関わりや新しい体験を楽しむことができました。
 今後も交流の機会を大切にしながら、利用者の皆さんの活動の幅を広げていきたいと思います。

<カトレア>お盆の園開放

 8月12日(火)13日(水)、カトレアでは各クラス、ブースをつくって親子で自由にあそんでもらう園開放の日でした。

 遊戯室には「サーキット」「マット山」、各クラスの部屋では「ボールプール」「つみき」「プラレール」、外では「プール」。いつものカトレアの雰囲気とは違いますが、親子で楽しい時間を過ごしていただけたと思います♪

 

 家族の楽しい思い出のひとつとなると嬉しいです☆

...34567...1020...