

カトレアでの仕事内容
今、私は年少、年中の子供のいる、「とりぐみ」を担当しています。
1クラスだいたい10人で、それに対して職員が4人で複数担任でみていきます。4つのクラスに年少、年中、年長を割り振ります。クラスは卒園まで持ち上がっていくわけではなく、毎年担当が変わります。
毎日の流れ
8:30に出勤して、まずは子供達の受け入れや活動の準備をして、送迎があれば送迎に向かいします。子供達は9時半くらいにくるので、そこから活動に入ります。
活動としては、身体機能を高めるための運動やボールプールでの宝探し、工作や音楽療法などにも取り組んでいます。



お昼の時間は給食を子供達と一緒にとります。子供達にはおやつもあります。
16時から45分スタッフの休憩があり、片付けて帰るのが大まかな1日の流れになります。
定時は17:15で、仕事の合間で毎日“おたより帳”をつけて、親御さんとのやりとりもしています。




さつき福祉会の特色
さつき福祉会だと、カトレアを卒園した子供がまた就労などの成人の施設に戻ってくることもあったり、同じ建物内の1階にある放課後デイサービスの「なでしこ」を卒園した子が利用した子が利用するケースもあります。「なでしこ」は高校生まで利用可能になので、卒園後の成長をみることができることはさつきとしての特徴かもしれないです。

やりがいや必要なスキル
「カトレア」では毎年クラスが変わりますが、クラスの間で子供達の行き来もありますので、クラスが変わってしまったあとのでも子供たちにも関わりますし、子供達の成長を見られるのは楽しみです。
通勤や送迎の車を運転することもあるので、私は少し苦手なのですが、大きい車というか普通車の運転に慣れていると安心だと思います。保育士や教員免許、社会福祉士の資格をもっている人が多いです。
スキルアップについては、新人研修や他の施設との交流、家族の支援や感覚統合療法などについての講演会を聞きに行ったり、専門的な知識を深めていく機会も定期的にあります。

就職のきっかけ
もともと福祉系に興味があって、大学 3 年の実習でカトレアに来て、ここで働きたいと思 いました。実習後、就職活動の時に電話させてもらって、そのまま採用いただきました。
一般保育園にも行ってみたのですがあまりピンとこなくて、集団中心になる保育園などよりもこちらの療育のほうが、しっくりきました。保育士の学校だったので、あまり周りに福祉系に進む学生はいなかったです。

カトレアを選んだ理由としては、実習に来た時、職員間の関係性がよく、優しく接してもらいました。
質問などにも的確に教えてもらえて、なんでも聞きやすい雰囲気が良くて、カトレアを選びました。


メッセージ:これから就職する人たちへ
周囲の人たちが保育園や幼稚園に進むことが多くて、就職先が違ったこともあって、自分で 動かないといけませんでした。気になったり興味を持ったところには自分からどんどん電 話をかけて、園を見学させてもらったりボランティアさせてもらったり、実習に行きまし た。園に行ってみてわかることもたくさんあるので、いってみたほうが自分にあった就職先 が見つかると思います。