〈GHコスモス〉ひまわりが咲き始めました。
5月下旬に種まきをして6月に入って花壇に並べたひまわり。今日、今年最初の花が咲きました。


(みんな同じ小さなタネだったのに、こんなに背丈が違います。人間と一緒ですね。「みんな違ってみんないい」)
そして、道路側からのアングルは、、、、

いよいよ夏がやってきますね~(ちなみに後ろで洗濯物を干しているのは最近ハマショーと長渕の歌にはまっている世話人さん。またカラオケ行きましょうね~)
5月下旬に種まきをして6月に入って花壇に並べたひまわり。今日、今年最初の花が咲きました。
そして、道路側からのアングルは、、、、
いよいよ夏がやってきますね~(ちなみに後ろで洗濯物を干しているのは最近ハマショーと長渕の歌にはまっている世話人さん。またカラオケ行きましょうね~)
就労継続B型事業所「さつき」のオリジナルブランド『びすけ亭』は今年で創業23年。今ではすっかり地元の代表的な銘菓になっている…と思っていますが、思い込んでいるだけかも知れません。そこで、、、、びすけ亭クッキー販売協力店めぐりレポートの連載を始めます。題して『びすけ亭・出会い・ふれあい旅』。シリーズ初回は大府市にある「げんきの郷(めぐみの湯)」。
7月3日(木)通常業務を済ませ、早速、仕事の疲れを癒すべく「めぐみの湯」へGO!平日の夜ということもありお客さんは少な目。その方がかえってゆったりお湯につかることができて気持ち良さは最高。入浴後、着替えを済ませ、早速売店へ。すると、、、あった~「びすけ亭クッキー」発見!
ふむふむ。おいしそうなクッキーがきれいに並べられていました。ここも定期的にびすけ亭スタッフが商品補充をしており、売れ行きは順調だそうです。(一番人気は「チョコチップクッキー」です)早速、お風呂あがりに私の好きな「ココアクッキー」を冷たいミルクティーと一緒に試食。うん、おいしい。補充スタッフさん、次は夏にぴったりの「三ツ池れもんクッキー」も並べてくださいね!(今年リニューアルオープンした「げんきの郷」のメイン売店には他の種類も並んでいます。是非そちらもお立ち寄りくださいませ) さて、次はどこへ行こうかな?お楽しみに。
放課後等デイサービスなでしこは、2025年6月30日をもちまして、閉所いたしました。
2013年の開所以来、みなさまの温かいご支援とご理解をいただき、まことにありがとうございます。
放課後等デイサービスの事業としては廃止になりますが、今後も相談や巡回など、児童発達支援センター カトレアで引き続き対応いたしますので、ご連絡いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
みなさん、新聞読んでますか?どうやら最近は新聞を購読していない人が増えて、「スマホで見れば十分」って声が聞こえてきそうです。でもそんなことはありませんよ!だって、『中日新聞・知多版』のようなローカル過ぎるニュースが実はとっても楽しかったりするんです。例えば、「さくら、地域清掃で大活躍」とか「さつき福祉会創立30周年記念講演会で盛り上がる」とか…(ちょっと手前みそ過ぎましたか💦)実は、私たちの法人ではここ数年、「めざせ、知多版掲載!」を合言葉に様々なイベントに取組んで、積極的なアピール作戦を行っています。もちろんホームページの充実にも力を入れていますが、やっぱり東海市というこのまちで有名になることが大切だと思っています。さてさて、次に掲載してもらうのは。。。みなさん、お楽しみに!
「キアゲハ」になります。
昨日、第27回ふらっとウォーキングを開催。参加者は少なめでしたが、ご無沙汰だった方の元気なお顔も見ることもでき、明るく元気に大池公園内を一周しました。今日のおしゃべりテーマは『老い』。いつか誰もが通る人生の最終コーナー。その時には誰もが〈おだやかに、たおやかに、自分らしく〉そう願わずにはいられません。そして、脳裏をかすめる「もうひとつ」のこと。それは、人生の第3コーナーを迎えた我が子の「これから」。正解のない問い。その答えを見つけることは決してたやすくない。「どうしたらいい?」という母たちの問いかけに「それは人それぞれですから」としか答えられない無力な自分。積み重ねてきたはずの専門性も経験もまったく役に立たない。でも。でも。それでも気持ちを受け止めることはできる、はず。
「自分を信じよう」そう決めたとき恵みの雨が降ってきた。今日は解散。また来月。お元気で。
東海市には花と緑の推進課があり、そこの事業のひとつに「花のまちづくり運動」があります。先日6月21日(土)太田川駅前広場にて毎年恒例の『花苗の無料配布会』が行われました。事前に情報をキャッチした花好きの市民の方が配布開始30分以上前から長い行列を作っていました。(これほどの長蛇の列になるのは備蓄米の販売くらいですよね?笑)
先着400名の方に配布された花苗、実は私たち「さつき」が就労支援事業の作業の一環として大事に大事に育てているものです。(ほかにもうひとつの団体も育苗しています)今回は職員だけの参加でしたが、次回は育苗担当の利用者の方にも参加いただいて「(私が育てました)はい、どうぞ。大事に育ててくださいね」って一緒に声掛けしましょうね!
先週は暑かったですね。「春夏秋冬」が順不同。日本の四季が乱れていますね💦さて今回は例のツバメの続報。6月12日(木)にやってきたツバメさんたち。その後順調に進むかなと見守っていましたが…
〈9日目〉6月20日(金)ここ数日、姿を見ることが減って心配でしたが元気そうでした。換気扇の音や振動が「産卵活動」の妨げになってしまうかもと思い、できるだけ電源を切っておこうと思います。
本日、更生保護女性会の皆さまと一緒に施設周辺の除草作業を行いました!
予定していた清掃作業を、猛暑のため日陰での除草作業に変更しました。
安全を最優先に、ボランティアの皆さまと協力しながら、涼しい場所で作業を進めました。
笑顔でご協力いただき、本当にありがとうございました✨
皆さまのおかげで、施設周辺がとてもきれいになりました。
地域の力を感じる、温かいひとときでした。
今後も、こうした活動を通じて、地域とのつながりを大切にしていきたいと思います。
先週木曜日、玄関先の軒下にツバメの姿を発見。しばらく観察していると3羽くらいのツバメが頻繁に飛び回っています。「もしかして、もしかして~?」と思い、観察を続けることにしました。
ちなみに、「ツバメが巣をかける家は縁起がよい、幸せになれる」と、昔からの言い伝えがあります。その理由は、ツバメの巣作りは、「➀適当に人の出入りがあり、➁湿気の少ない爽やかな環境で、➂巣を壊さないやさしい人がいる場所」が選ばれるようです。
ツバメが巣をかける家は、人にとっても幸せに繋がる環境や要素であり、実際に幸運な出来事が訪れる出来事も多いのだとか(笑) やったー! 何かいいことありそうな予感。サマージャンボでも買おうかな。(笑)
〈5日目➁〉6月16日(月)実は2か所で巣づくり進行中。ということは…ふた家族ってこと?
梅雨の晴れ間となった午後、浜松市から根洗作業所の職員さん15名ほどの方が見学に来られました。1時間程度の短い間でしたが、まずは食堂で全体説明をした後、ふたつに分かれてグループホーム内をご案内。短い時間でしたが、お風呂の移動リフトや厨房設備など当GHの特徴について関心を持っていただくことができました。
また、入居者のみゆきさんにもお手伝いをしてもらい、お茶とお菓子をのせたワゴンを使って各テーブルを回っていただきました。少し緊張していましたが参加者の方から「ありがとうございました」とお礼の言葉をもらってニッコリ満面の笑顔。ご本人には自己紹介と「なんでも質問コーナー」の主役として参加してもらい、会場からいろんな質問を受け「趣味は何ですか?」の問いに「編み物です」と答えてくれました。さすがです。そして、今日6月13日はナント、みゆきさんの○○歳の誕生日。(ご本人曰く「歳数えてな~い(笑)」)みなさんに大きなお祝いの拍手をいただき幸せそうでした。
最後になりましたが、根洗学園のみなさま、ほんのひとときでしたが見学にお越しいただきありがとうございました。みゆきさんにも私たち職員にも新たな人と人の出会いを分けていただき感謝でいっぱいです。最後に、突然ですがクイズです。『分け合えば分け合うほど増えるものってなあに?』 (答えは最後にあります)
市内にある他のGHについても映像で紹介しました(普段ここは食堂として使っています)
この紙皿は近所の方からいただいた手づくり品です。
3年ほど前から定期的に届けていただいています。いつもありがとうございます。
クイズの答え『喜び』